There are a variety of ceiling types in traditional Japanese style rooms.
This kind of ceiling called as "Saobuchi ceiling", a simple ceiling made of lightweight boards laid in one direction over
regularly spaced battens "Saobuchi", placed at a right angle to the ceiling boards.
When making "Saobuchi ceiling", you need to pay attention to the direction for the "Saobuchi" battens.
Normally there are "Tokonoma" alcove in a typical Japanese-style room, and it is a place of honor where a hanging scroll or
flowers or other ornaments are displayed, therefore, "Saobuchi" battens cannot be placed at a right angle to the "Tokonoma", it is considered as a bad omen.
Actually I and my carpenter did not know that before, but today the carpenter put "Saobuchi" with correct direction for me.
:)
The next mission is to set "Ranma", the wooden panels with openwork carving in this room!
和室の天井は、色々な張り方があるようですが、今回は「竿縁(さおぶち)天井」という張り方に。
天井板と直角になるよう、「竿縁(さおぶち)」と呼ばれる竿のように細長い木を入れて、天井板が落下しないように支える張り方です。
この部屋には、正式な床の間は設置しないのですが、床の間風に装飾をする予定なので、調べたところ、日本建築の「禁忌」があると知りました。
竿縁が、天井板に対して直角に、つまり床の間に突き刺すように取り付けられた天井を、「床刺し」と言い、非常に不吉とされ古来から忌み嫌われてきたとのこと。
床の間は、和室において上座と見なされる部分なので、そこに竿縁が突き刺すような形にならないように、平行にしなければならないって、知ってましたか?恥ずかしながら私は全く知りませんでした!^^;
当初は、上座に対して竿縁を直角に入れる予定でしたが、慌てて張る方向を変更に。ふう。これでひと安心です(笑)
次は、いよいよ欄間の取り付けにかかります!
Write a comment