熊野本宮大社の例大祭

Kumano Hongu Taisha Shrine’s Annual Festival is held till April.15th(Sun)!
 
On April.13th(Fri), Yunobori-shinji, hot water purification and pilgrimage ritual is held. The young boys and their fathers wear traditional costumes, boys are not allowed to touch the ground, so their fathers carry boys on their shoulders and walk the Dainichi-goe route, the Kumano Kodo pilgrimage route from Hongu to Oyunohara.
On April 15th(Sun), it is a main day of the annual festival, and the Kumano Deities are took up a portable "mikoshi" shrine, and return to their original site of descend, Oyunohara.
 
This year marks Kumano Hongu Taisha Shrine's 2050th anniversary, and many ceremony and event will take place during this period.
If you are interested, don't miss it! 🙂
 
熊野本宮大社の、春の例大祭の季節がやってきました!
毎年4月13日~4月15日にかけて行われる例大祭。今年は御創建2050年記念として、特別に4月11日(水)から4月15日(日)までの5日間にわたって、様々な行事が開催されています。
 
明日4月13日には、和歌山県の無形民俗文化財に指定されている湯登神事(ゆのぼりしんじ)が。
神職や修験者に続いて、お父さんたちに肩車してもらったお稚児さんが、熊野本宮大社から湯の峰温泉までの大日越ルートを歩き神事を行うのですが、熊野の神は稚児の頭に宿るとされているため、神事の間以外はお稚児さんを地面に降ろしてはならないそうで、お父さんたちは大変!
お稚児さんの方も、疲れて泣き出してしまったり、肩の上でこくりこくりと舟をこぎはじめる子もいたりして…見ていて大変微笑ましい神事です(*^^*)
 
4月15日は渡御祭。神様を大斎原にお渡しするため、神輿や平安衣装などの行列に続いて、子ども神輿や桜神輿が練り歩き、町中が華やかな雰囲気に包まれます♪
毎年開催日が決まっているため、平日と重なってなかなか見に行けないことも多いお祭りなのですが、今年はちょうど週末開催!この機会に、ぜひお越しになってはいかがでしょうか(*^^*)

Write a comment

Comments: 0